高の原の謂れや歴史

TOP > 高の原の謂れや歴史

高の原の謂れや歴史

歴史的資源(古墳・瓦窯跡等)

押熊瓦窯跡

押熊瓦窯跡 押熊瓦窯跡

音如ヶ谷瓦窯跡
歌姫西瓦窯跡

音如ヶ谷瓦窯跡・歌姫西瓦窯跡 音如ヶ谷瓦窯跡・歌姫西瓦窯跡

押熊瓦窯跡は、奈良市内に複数残される奈良時代に使用された瓦を製造する「瓦窯」跡の一つであり、近隣の歌姫瓦窯跡などと合わせ、「奈良山瓦窯群」の一部に含まれる存在となっています。
西から順に乾谷瓦窯、押熊瓦窯、山陵瓦窯、音如ヶ谷瓦窯、歌姫瓦窯、市坂瓦窯、梅谷瓦窯などがあり、西の方(中山、押熊、乾谷)は早い時期に造られた登窯で、燃料である山林の伐採によって東に移行するにつれて効率のよい 平窯へと変化している。

石のカラト古墳

石のカラト古墳

木津川市と奈良市の境の標高112mの丘陵緩傾斜面に築造された上円下方墳で、昭和54年(1979年)に、ニュータウン建設に先立って奈良国立文化財研究所によって発掘調査がおこなわれた。

  • この古墳の墳丘上を府県境が通り奈良県側では「石のカラト古墳」、京都側では「カザハヒ古墳」と呼ぶが、近年は石のカラト古墳と呼ばれる事が多い。「カラト」の古墳名は、石室が唐櫃に似ることに由来するという。
    「カザハヒ」は古墳の所在地の旧地名・風灰とのこと。

  • 上円下方墳は類例が極めて少なく奈良県下ではこの古墳が唯一のものであり全国的にも10例以下の珍しい墳形である。(ただ近代の天皇陵に採用されており明治、大正、昭和天皇はこの形式である。)

  • 古墳時代終末期の8世紀初頭頃の築造と推定される。
    終末期古墳の中でも超一級の古墳であり平城遷都後に作られた可能性が強く当時の有力者の墳墓であろう。

古墳域は1996年(平成8年)に、国の史跡名勝天然記念物に指定されている。

瓦窯跡から出土の文化財(レプリカ)

瓦窯跡から出土の文化財(レプリカ) 瓦窯跡から出土の文化財(レプリカ)

近鉄「高の原」駅から駅前商業施設に伸びる歩行者専用道路に掛る「ふれあい橋」には、「押熊瓦窯跡」から出土された鬼瓦のレプリカ(左上部画像)および、「歌姫西瓦窯跡」から出土された瓦のレプリカ(左下部画像)がそれぞれ「ふれあい橋」竣工記念の際に構造物に組み込まれている

歴史的資源(万葉集関係等)

万葉の小径(NT内の万葉の歌碑と植物)

万葉の小径(NT内の万葉の歌碑と植物) 万葉の小径(NT内の万葉の歌碑と植物)

計36種類の万葉植物が植えられ、万葉の人々と植物とのかかわりや歴史をわかりやすく学べる小道。石のカラト古墳から南の遊歩道に建つ道しるべから、押熊瓦窯跡の近くまであり、全長は約300mほど。「万葉人の時代」「万葉人と植物との関わり」「万葉人の衣・食・住」「個々の植物と万葉人の思想や生活との関わり」の大きく4つのテーマに分けて陶板に解説があり、散策しながら自然に万葉植物について知識を深めることができる。

NT内の万葉の歌碑

①高の原駅
①高の原駅
②駅ロータリー
②駅ロータリー
③UR団地内
③UR団地内
  • 近鉄「高の原」駅 改札出てすぐ

    「秋さらば、今も見るごと 妻(つま)恋(ご)ひに 鹿(か)鳴かむ山ぞ。高野原(たかのはら)の上」(万葉集 巻一 八四 長皇子)

    ~今、鹿の声が聞こえているが、やがて秋になったら、今経験していると同じように、妻に焦がれて、始中終(しょっちゅう)鹿が鳴くはずの山です。この高野の原のあたりのこの山で。(だからまた、秋にもここへ来ようではありませんか。) ~(折口信夫 訳)

    ※これは、長皇子(ながのみこ)が志貴皇子(しきのみこ)と共に奈良の佐紀宮で宴をしたときに、長皇子が詠んだ一首で万葉集巻一の巻末を締めくくる歌です。

  • 駅ロータリー

    「春日なる 三笠の山に 月も出でぬかも 佐紀山に 咲ける桜の 花の見ゆべく」(万葉集 巻十 一八八七 作者不詳)

    ~春日の三笠山に月が出てくれればよい。佐紀山に咲いている桜が見えるように。~(折口信夫 訳)

  • UR団地内

    ※②と同様の内容

歴史的資源(広域エリア)

平城・相楽ニュータウン
の歴史

年表

  • 1972(昭和47年)11月 平城地区(奈良市域)まちびらき(平城第二団地1時入居開始)
    近鉄高の原駅(仮駅)開業
  • 12月 右京小、平城西中が開校、北部出張所が開設
  • 1973(昭和48年)5月 近鉄高の原駅が完成、本開業
  • 1974(昭和49年)9月 平城ニュータウン自治連合会結成
  • 1980(昭和55年)4月 神功小・朱雀小・平城高が開校
  • 1981(昭和56年)11月 「サンタウン高の原」が開業
  • 1982(昭和57年)3月 高の原中央病院が開設
  • 1985(昭和60年)4月 平城東中が開校
  • 5月 三井佐保山住宅地(佐保台)竣工
  • 12月 国鉄関西本線(現JR)平城山駅が開業
  • 1986(昭和61年)3月 相楽地区まちびらき(「相楽台」「兜台」)
  • 4月 木津第二中、高の原小、南陽高が開校。山田荘小が移転開始
  • 10月 駅前歩道橋「ふれあい橋」の渡り初め式挙行
  • 1988(昭和63年)4月 精華南中が開校
  • 5月 平城ニュータウン完成記念式典挙行
  • 9月 桜が丘まちびらき
  • 1992(平成4年)10月 相楽台・兜台にまたがる研究施設
    「ハイタッチ・リサーチパーク」総合竣工式挙行
  • 1993(平成5年)4月 左京小、相楽台小が開校
  • 1994(平成6年)6月 左京に「ならやま研究パーク」開所
  • 2004(平成16年)7月 奈良市北部会館が開館
  • 2007(平成19年)5月 木津川市と奈良市にまたがって
    「イオン高の原ショッピングセンター」開業
  • 2022(令和4年)4月 奈良高が統合再編により開校
    ならやま小中学校が統合再編により開校
  • 2022(令和4年)11月 平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年

平城・相楽ニュータウン
まちびらき50周年

全国一の遊歩道と
緑豊かなまちなみへ

開発計画では、平城丘陵の尾根部を退場緑地として保存し、緑豊かで、歴史を感じる落ち着いた特色ある街として進められました。特にニュータウン内の歩行者専用道路は、体の血管のように街中に張りめぐらされ、当時全国一の規模として称され、現在に置いてもまちの特徴として、また、生活道路として、憩いのスペースとして暮らしにならなくてはならないものとして根付いています。

街の模型図 マップで見る歩行者専用道・公園一覧

お問い合わせ